藤野買物事情

暮らし

今さら感がありますが、藤野で生活するにあたって、移住当初の悩みの一つ“買い物をどこでするか”について書いてみます。なお、車がある前提での話です。

食料品

まずは、藤野駅徒歩圏内で食品など生活必需品を扱っているコンビニ、スーパーですが、以下の5つです。
・スーパーまつば(日連)

・ローソン(日連)
・ファミリーマート(小渕 中央道藤野PA内ですが外からも入れます)
・駅前ショップ(小渕 藤野駅前)
・藤田屋商店(小渕 国道20号沿い)
スーパーは「まつば」だけで、後はコンビニや小規模な商店です。わが家は日連で、駅を利用する時間にはコンビニ以外開いていないため上の2軒しか使ったことはありません。「まつば」もスーパーとしては小さめで、いわゆる安売り店でもありません。

では、食料品などはどこで買うかと言いますと、たいていは約5km西のお隣にある上野原です。上野原には、スーパーが3軒あります。
・公正屋


・いちやまマート


・オギノ…(いちやまマートができてからはほとんど行くことがないです)
どれも山梨県中心のお店のようで、僕もこちらに来て初めて聞いた名前の店ばかりでした。いちやまマートは昨年5月頃、駅前にオープンしたばかりの新しく、広いお店です。共通の駐車場を挟んでくろがねやというホームセンターもあるのでたいていの買物はここで済むでしょう。
また、上野原にはダイソーもあります。週末にこの辺りで買い物をしていると誰かしら知っている人に会いますね(笑)。

ショッピングモール

わが家は、だいたいふた月に1度くらい高尾にできたイーアス高尾に出かけています。たまにフードコートや書店のあるところでゆっくり買物をしたい時はここに来ます。3月にはUNIQLOも出店するのでますます便利になりそうです。ただし、ここに来るとほぼ半日使ってしまいますが…
橋本方面、圏央道相模原IC近くにもコピオ相模原インターというショッピングモールがあります。ここは、平屋のアウトレットモール的な作りでフードコートはないですが、スーパーアルプスの併設のベーカリーカフェがオープンな感じです。サイゼリアやラーメン屋もありました。

城山エリアのお店

上野原よりは遠いので食料品を買いに行くことはないですが、もう一つのショッピングエリアとして、橋本方面に向かう国道413号沿いにある城山方面のロードサイド店でもあります。わが家がこのエリアでよく使うのは
・業務スーパー
・綿半Jマート(ここは城山よりかなり手前)
・しまむら
・スポーツオーソリティ
といったところです。スポーツオーソリティまで行くとすぐ橋本ですが…

都会から引っ越してくると

街の作りが駅を中心とした都会型ではなく、車での来店を前提とした地方型なので、仕事帰りに買物をするというパターンは当てはまりません。1週間に使う食材を考えて週末に車で買物に出かけるというのが毎週の行事になっています。
春から秋にかけては、野菜は近くの直売所に新鮮なものがたくさん並び、色々なところからおすそ分けをいただくことも多いのでスーパーで買うことはあまりなかったです。
八王子まで出れば選択肢はずっと増えますが、家族で買物に行くことはほとんどなく、僕が仕事帰りに途中下車することが多いです。そして、実物を見なくてもよいものは、だいたい生協やAmazonなど通販で済ませています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました