第5回桂川フェスティバルに行ってきました

暮らし

先週の日曜日(2019年5月12日)に上野原の桂川新田地区近隣公園(上野原駅近くの河川敷)で行われた「第5回桂川フェスティバル」に家族で行ってみました。初めてなのでどれくらいの規模なのか予備知識がなかったのですが、駐車場になっている旧島田中学校のグランドが満車に近い状態になっていたので驚きました。

早速、車を置いて桂川を渡り、メイン会場に行ってみます。かなり賑わっています。入ってすぐの「祝うどん」ブースはうどんを200円で販売していました。安い!

大雑把に言うと、手前側は物販中心の小さめのブースエリア、その先にアクティビティゾーン、奥がステージと飲食系屋台という区分けになっているようです。出店数は50以上あったのではないかと思います。

自衛隊や山梨県警察も参加していて、なんと装甲車や警察の特殊車両も展示されていました。もちろん、子どもたちには大人気。上野原は大学があるからか、意外と子ども、若者が多いなと感じました。四方津あたりから来る家族連れも多いのかもしれません。

[adchord]

ステージは手前の小さいものと奥の本格的な大きなものと2つあるのですが、「阿波おどり」とカバーバンドの演奏するレッド・ツェッペリンが同時に聞こえたりして、音楽イベントを1会場で同時にするのはちょっとどうかなぁ~と思うところでした。

知り合いのブースをいくつか回ってから、屋台の食事をとり、息子がステージを見たいと言うので、しばらく大音量のロックを聞いてから、対岸の「動物ふれあい広場」に移動しました。

こちらは、上野原にある帝京科学大学が中心になって主に子ども向けの動物、鉱物の展示やドッグショー、折り紙ワークショップなどがあり、引き馬は行列ができていました。個人的には、桂川で実際に採ってきた魚の水槽が興味深かったです。息子はザリガニ釣り(つかみ?)にハマっていました。

期待以上に多くの出店があり、にぎわっていた桂川フェスティバルでした。来年も楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました