BC工房でテーブルを作っています

暮らし

新築中の家用にダイニングテーブルを探していて、せっかく素材を生かした注文住宅を作っているので、IKEAやニトリでないものにしたいなぁと考えていました。

藤野エリアにはオーダーで家具を作ってくれるところもいくつかあるのでどうしようかちょっと悩んでいましたが、以前からよく伺っていた牧野のBC工房に並べられている個性的な板からテーブルを作ってもらうことにしました。

初めてここの前を車で通った時は、数十万の値段がチョークで書かれた巨大な板が無造作に並べられているのを見て、この店はなんなんだろう、こんな板を誰が買うのだろうと思っていました。次に、なんとなく車を停めて立ち寄ってみると…店内には、その巨大な板が美しいテーブルになって置かれていました。そこで初めて、外に置かれている色あせた板を加工すると自然のシェイプを生かした唯一無二の家具になることを知ったわけです。

それから約1年経ち、わが家に似合うテーブルを探しに行って、色々相談してみると、なんと!「ワークショップ」として加工を手伝うことで、ディスカウントしてもらえることになりました。

ちなみに、並べられている無垢板は、10万〜巨大なものは100万円超で、ケヤキ、桜、栗などよく目にする素材からモンキーポッド、セン、トチなど木として生えているのは見たことがない素材まで様々です。それぞれの素材ごとに色味や木目の具合など違っていて、板を見ているだけで飽きないです。天然の無垢材なので、穴が空いていたり、四角とはほど遠い卵型、馬蹄型だったりと普通の家具屋ではありえないものも多いですが、それをどう家や店の空間の中で活かすか想像するのも楽しいですね。

板にチョークで書かれた値段は加工賃も含まれていますが、これに脚代がかかるので表示金額+脚台(6万円〜)+送料+消費税がテーブル代という仕組みです。そして、ワークショップにすると、加工賃の一部をマイナスしてもらえるというわけです。

僕らは、ダイニングテーブル用に、ざっと175cm×55cmの縦長の「セン」を選びました。1箇所直径2cmくらいの穴が空いている「訳あり品」です。購入をひと月くらい前に決めて、手付金だけ支払っていたのですが、いよいよこれを、テーブル用に加工していきます。作業は「きらきら工房」で行います。

朝、電話をかけて用意をお願いしておき、午後に息子と行ってみると、僕らが購入した板が作業台に載せられていました。まずは、板に残った樹皮を金槌とノミで剥がしていきます。息子さんもどうぞ、と道具一式を渡してもらったので、大丈夫かなぁと思いつつ一緒に作業をします。

皮を剥ぎ終わったら、続いては荒いグラインダー皮を剥いだ部分をならしていきます。このグラインダーはかなり重く、パワフルなので息子は見学。

グラインダーでの作業が終わったら、コンパクトなサンダーでさらに滑らかにかこうしていきます。ここまでの作業で樹皮がついていた部分もかなりきれいになりましたが、凹んだ部分をさらに削っていったため、一部は厚さ1cmくらいになってしまい、割れてしまう危険が出てきたので、電ノコでカットしてもらいました。

ここから先は、表面にヤスリがけをしてきれいに仕上げていく作業です。まずはテーブルの裏から開始。大きめのサンダーに粗めのサンドペーパーをセットし全体にヤスリがけをします。このサンダーはかなりヘビーでしっかり押さえていないといけないので、また息子は見学。

ワークショップとは言っても、基本的に作業の仕方と工具の使い方を説明されて、後は自分たちが納得するところまできれいに仕上げるという感じで、教えてくれるスタッフの方も作業内容を説明したら自分の仕事に戻って、たまに様子を見に来るような進め方でした。

僕自身、これらの電動工具を使うのは初めてで、思った以上に重たかったこともあり慣れないうちはすごく力が入っていましたが、徐々に楽に扱えるようになってきました。

さて、荒いヤスリがけである程度きれいになったら、目の細かいペーパーに替えてさらに磨きをかけていきます。最後は小さなポリッシャーで仕上げと面取りをします。この作業は息子でもOK。テーブル裏面の加工はこれでほぼ終了。作業開始から3時間半みっちり働きました。後は、表面を同じように磨き上げ、最後の塗装や穴埋め、脚の取り付けは職人さんがやってくれるので、僕らの作業はあと2時間くらいとのことでした。

慣れない工具を使ったので結構疲れました(笑)。でも、こんな機会でもなければ職人さんの仕事を体験することもなかったでしょうし、テーブルができるまでの工程を考えることもなかったでしょう。そして、手作りのテーブルが数十万円することについて、「高い買い物」、「贅沢品」というイメージのままでいたかもしれません。自分が半日作業をしてみると、材料費だけでなく、その加工にかかる手間がどれだけかかっているのかよく分かりました。

ご興味を持たれた方、世界で1つのダイニングテーブル作ってみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました